研究内容の紹介


ラットUGT1遺伝子変異の解析
高ビリルビン血症ラット (Gunnラット、下の写真) の遺伝子構造を解析した結果、共通領域にある第二エクソンにおいて一塩基が欠失していることが分かった。共通領域の異常によってUGT1遺伝子複合体から生成するすべての分子種が同時に欠損することを示し、Crigler- Najjar症候群として知られるヒトの遺伝子病の解明に大きく貢献した 。

gene

Gunnラット肝臓より単離した初代培養肝細胞を使って変異型UGT1A1タンパク質の細胞内動態を解析した。その結果、Gunnラットの変異型UGT1A1は50分の半減期で速やかに分解されていることが分かった。ちなみに正常型UGT1A1の細胞内での半減期はおよそ10時間である。また、カルボキシ末端を大きく欠失する変異タンパク質は合成されてから小胞体膜に挿入されずに内腔に誤って配送され、その後速やかに細胞質側に送り返されてプロテアソームにより分解されることが詳細な解析によって分かった。

【参考文献】Biochim. Biophys. Acta 1407, 173-184 (1998), Arch. Biochem. Biophys. 405, 163-169 (2002)

ヒトUGT1遺伝子変異の解析
下に示す図は、高ビリルビン血症を発病するCrigler-Najjar症候群患者およびGilbert症候群患者で見出された、UGT1遺伝子の異常部位の一部をまとめたものである。Crigler-Najjar症候群では、重篤なType Iと比較的軽症なType IIに分類される。

gene

ヒトの場合もラットと同じくUGT1A1がビリルビンのグルクロン酸抱合に関わる唯一の分子種である。Type Iの例として赤で示すQ357END(357番目のグルタミンが停止コドンに変異したもの)、K407+14(407番目のリジンコドン以降のフレームシフトにより14残基のアミノ酸が付加されて停止する変異)、およびL437END(437番目のロイシンが停止コドンに変異したもの)を取り上げ、またType IIの例として緑で示すL15R(15番目のロイシンコドンの一塩基置換によりリジンのコドンに変異したもの)を取り上げ、これらのUGT1A1変異体をCOS細胞で発現させて細胞内局在、ビリルビンのグルクロン酸抱合活性、および細胞内分解速度を調べた。

Q357END、K407+14、およびL437ENDのカルボキシ末端を大きく欠失する変異タンパク質は、合成されてから小胞体膜に挿入されずに内腔に誤って配送され、その後速やかに細胞質側に送り返されてプロテアソームにより分解されることが分かった。興味深いことに、L15Rは、痕跡程度の活性を保持していたが、この変異体は小胞体膜に弱く結合はするものの膜透過が出来ずに細胞質側にとり残され、およそ40分の半減期でプロテアソームにより分解されていることが分かった。

【参考文献】Biochim. Biophys. Acta 1407, 173-184 (1998), Arch. Biochem. Biophys. 405, 163-169 (2002)

  • ABCトランスポーター

    生体膜を介して物質を出し入れするタンパク質をトランスポーター(輸送体)という。ABCトランスポーターのABCは、ATP-binding cassette(ATP-結合カセット)の頭文字から来ている。ヒトゲノムにおいて、49種の遺伝子が見つかっているが、タンパク質として実際に機能するものは48種類。(※これによってABC48とも言われる・・ウソです。)
  • Walkerモチーフ

    ATP加水分解活性を持つ多くのタンパク質で見出されるコンセンサス配列で、ATPの結合と加水分解に関与する構造を形成する。Walker AモチーフはATPのリン酸基結合部位で、GXXXXGKT/Sがコンセンサスとして見出される。Walker Bモチーフは、Mg2+を介してヌクレオチドに結合し、ΦΦΦΦDE(Φ:疎水性アミノ酸)がコンセンサス配列として見出される。
  • 腸肝循環

    肝臓から胆管に排出されたグルクロン酸抱合体は、腸管を移動する間に腸内細菌がもつβ-グルクロニダーゼの作用で加水分解されて元の化合物(アグリコン)に変わり再び吸収されることがあり、これを腸肝循環という。
  • Signatureモチーフ

    Cモチーフとも呼ばれる、ABCトランスポーターに特徴的な配列。真核生物と原核生物を問わず、一部の例外を除いてLSGGQの配列が保存されている。
  • 局在化シグナル

    細胞の中に存在するタンパク質は、一部の例外を除いて特定の細胞小器官(オルガネラ)に限定的に存在している。これをタンパク質の局在化といい、局在化を決定する情報が書き込まれているアミノ酸配列を局在化シグナルという。標的化シグナルも似たようなニュアンスで用いられるが、新たに合成されたタンパク質が局在場所への輸送途上に仕分けられるための配列という意味合いが強い。
  • 抱合反応

    ある化合物がもつ原子団を、ほかの化合物の官能基に転移する反応。グルタチオン抱合、グルクロン酸抱合、硫酸抱合、アミノ酸抱合などがある。リン酸基や水酸基の転移反応などと区別して、生体異物や生体内物質の官能基に生体成分を結合させる転移反応を指す。多くの場合、抱合反応を受けることによって尿中や胆汁中に排泄されるが、一部では活性化されて毒性の原因となる場合もある。